料金表(あうるスクエア)
<要介護の場合>
通所介護費
(1回につき) |
単位数 |
利用者負担額 (円) |
説明等 | |||
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | ||||
基本額 | 要介護 1 | 364 | 391 | 781 | 1,171 | |
要介護 2 | 417 | 447 | 894 | 1,341 | ||
要介護 3 | 472 | 506 | 1,102 | 1,518 | ||
要介護 4 | 525 | 563 | 1,126 | 1,689 | ||
要介護 5 | 579 | 621 | 1,242 | 1,862 | ||
加算額 |
個別機能訓練加算(Ⅰ) | 46 | 50 | 99 | 148 | 1日につき |
個別機能訓練加算(Ⅱ) | 56 | 60 | 120 | 180 | 1日につき | |
口腔機能向上加算Ⅰ | 150 | 161 | 322 | 483 | 1回につき (月2回まで) |
|
口腔機能向上加算Ⅱ | 160 | 172 | 343 | 515 | 1回につき (月2回まで) |
|
科学的介護推進体制加算 | 40 | 43 | 86 | 129 | 1月につき |
<要支援の場合>
横浜市在住の方
通所型独自サービス (1月につき) |
単位数 |
利用者負担額 (円) |
説明等 |
|||
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | ||||
基本額 | 要支援 1 | 1,672 | 1,793 | 3,585 | 5,377 | |
要支援 2 (週1回程度) |
1,672 | 1,793 | 3,585 | 5,377 | ||
要支援 2 (週2回程度) |
3,428 | 3,675 | 7,350 | 11,025 | ||
加算額 |
運動器機能 向上加算 |
225 | 242 | 483 | 724 | 1月につき |
通所型独自複数サービス実施 加算Ⅰ2 |
480 | 515 | 1,030 | 1,544 | 1月につき | |
科学的介護推進体制加算 | 40 | 43 | 86 | 129 | 1月につき |
逗子市在住の方
通所型独自サービス (1月につき) |
単位数 |
利用者負担額 (円) |
説明等 |
|||
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | ||||
基本額 | 要支援1(月5回以上利用の場合) | 1,672 | 1,763 | 3,525 | 5,387 | |
要支援1(月4回まで利用の場合) | 384 | 405 | 810 | 1,215 | ||
要支援2(月9回以上利用の場合) | 3,428 | 3,614 | 7,227 | 10,840 | ||
要支援2(月8回以下利用の場合) | 395 | 417 | 833 | 1,249 | ||
加算額 |
運動器機能 向上加算 |
225 | 238 | 475 | 712 | 1月につき |
通所型独自複数サービス実施 加算Ⅰ2 |
480 | 506 | 1,012 | 1,518 | 1月につき | |
科学的介護推進体制加算 | 40 | 43 | 85 | 127 | 1月につき |
横須賀市在住の方
通所型独自サービス (1月につき) |
単位数 |
利用者負担額 (円) |
説明等 |
|||
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | ||||
基本額 | 要支援1(月5回以上利用の場合) | 1,672 | 1,748 | 3,495 | 5,242 | |
要支援1(月4回まで利用の場合) | 384 | 402 | 803 | 1,204 | ||
要支援2(月9回以上利用の場合) | 3,428 | 3,583 | 7,165 |
10,747 |
||
要支援2(月8回以下利用の場合) | 395 | 413 | 826 | 1,239 | ||
加算額 |
運動器機能 向上加算 |
225 | 236 | 471 | 706 | 1月につき |
通所型独自複数サービス実施 加算Ⅰ2 |
480 | 502 | 1,004 | 1,505 | 1月につき | |
科学的介護推進体制加算 | 40 | 42 | 84 | 126 | 1月につき |
【利用者負担算出方法】
地域単価×単位数=○○円(1円未満切り捨て)
○○円-(○○円×0.9〔2割の場合は0.8〕(1円未満切り捨て))=△△円(利用者負担額)
※ 地域単価:横浜市(2級地)10.72 逗子市(4級)10.54 横須賀市(5級地)10.45
※ 地域単価:横浜市(2級地)10.72 逗子市(4級)10.54 横須賀市(5級地)10.45
※ 通所介護処遇改善加算Ⅰ 所定単位数の5.9%が加算されます。(1ヶ月につき)
※ 実際の利用者負担額の算出は、1か月のサービス合計単位数により計算することもあります。その場合、1回ずつの計算とは端数処理で差異が発生する場合があります。
※ 通常事業の実施地域を超えての送迎が必要な場合には、超えた所から片道分1kmごとに35円の交通費を申し受けます。